FXの為替相場の予想方法とは?2つの分析方法と役立つサイトをご紹介!

チャート

FXは、為替相場が上がるか下がるかを判断して利益をだしていきます。

FX初心者の方は、為替相場の今後の見通しについて、どのように判断すればよいのか、よくわからない方も多いかもしれません。

その判断の基準があいまいでは、ただのギャンブルと同じで、損失につながってしまいます。

プロのFXトレーダーは、明白な根拠を元に判断し、トレードを行っています。

相場を完璧に予測することは困難ですが、ある分析手法を用いた相場予測で、トレードの勝率を格段に上げていくことができます。

ここでは、2つの分析手法について詳しく解説し、相場予測に役立つ情報サイトもご紹介します。


FXの為替相場を予想する2つの分析方法とは?

チャート


為替相場の予想方法には以下の2つがあります。

  • ファンダメンタルズ分析経済指標で分析

    各国の経済状況金利に注目する


  • テクニカル分析チャートで分析

    価格値動きのサイクルに注目する


2つの分析方法を知ることで、FXのトレードが精度をあげていくことができます。

初心者の方は、トレードを始める前に読んで取り入れることをおすすめします。


為替相場の予想方法:ファンダメンタルズ分析とは?

チャート」


ファンダメンタルズ分析とは、経済の基礎的状況各国の経済状況や金利に注目して、相場を分析する方法です。

主に経済指標金融政策要人発言産業や災害などもファンダメンタルズ分析の判断要素となります。

金利や金融政策などは中長期で効果が出るため、ファンダメンタルズ分析は中長期トレードをする人にはとても重要な分析手法です。

また、短期トレードにおいても方向性を予想するために大切です。

具体的に押さえておくべき情報を次に解説していきます。

経済指標

経済指標は、各国の政府や中央銀行などが発表する経済に関する統計データのことです。

経済指標は世界中の投資家やプロトレーダーが注目し、相場に大きく影響するので、とても重要です。

代表的なものとして、雇用統計、物価指数、貿易収支、製造業PMI、新築住宅販売件数などがあります。

経済指標の発表予定や結果は、それぞれの機関のホームページで公表されますが、FX会社の「経済指標カレンダー」では、一覧で確認することができます。

また、発表予定や結果以外にも、予想値はいくつで前回値はいくつかなど詳細な情報も確認できます。

雇用統計など、相場に影響の大きい経済指標の発表時は、相場が急変することがよくあります。

自分がトレードをする時間にどのような経済指標があるのか、必ずチェックするようにしましょう。


『FXで重要な経済指標』はこちら

金融政策

金融政策は、各国の中央銀行が金融面から物価の安定や経済の安定のために行う政策のことです。

為替相場においては政策金利の調整が大きく注目されます。

基本的には事前に発表のタイミングが決まっており、発表時には相場が大きく動く可能性があるので十分注意しましょう。

FX会社の経済指標カレンダーでも事前にスケジュールを確認することができます。

特にアメリカの米FOMC、日本の日銀金融政策決定会合、欧州のECB理事会の金融政策は、相場への影響力が大きいのでチェックしておくことをおすすめします。

一般的にはある国の金利が高くなるとその国の通貨は買われやすくなり、逆に金利が低くなると売られやすくなる傾向があります。


政策金利

政策金利は各国の中央銀行が定めた金利をどの水準まで誘導するかという目標のことを指します。

政策金利の発表も事前に決まっており、発表時にはその国の通貨は大きく動くことが多いので注意が必要です。

国の金利が上がると、その国の通貨が買われやすくなる傾向があると言われています。


*為替相場の分析

  • 金利の引き上げ→その国の通貨の勢いが強くなると予想される

  • 金利の引き下げ→その国の通貨の勢いが弱くなると予想される



要人発言

要人発言は、各国首脳中央銀行の総裁などその国の経済や金融に影響を及ぼす人物の発言を指します。

発言のタイミングは、記者会見やスピーチなど事前に予定が決まっている場合と、一部報道やSNSを用いた要人発言など予測外のこともあります。

要人発言は相場が動く原因となるので、あらかじめ各要人のポリシーが為替相場にどのような影響を与えているのかチェックしておくと良いでしょう。


為替相場の予想方法:テクニカル分析

チャート

テクニカル分析とは、過去の値動きを元にして将来の動きを予測する手法です。

分析や予測は、過去の値動きを示すチャートを使います。

過去の値動きを統計的な観点から分析することで、為替相場の予測ができます。

チャートには、投資家心理が反映されていると言われており、そのためチャートに現れる投資家心理を読みながら売買のタイミングを探る分析とも言えます。

このテクニカル分析を使うことで、価格がどこまで伸び、トレンドがいつ転換するかなどが、より明確にわかるようになります。

テクニカル指標は、よく知られているものだけでも数十種類にのぼります。

テクニカル指標には大きく分けてトレンド系オシレーター系と呼ばれる2つの種類があります。

トレンド系

トレンド系とは、相場のトレンドを見抜くための分析方法です

トレンド相場とは、値動きは大きく上昇したり、下落したりする相場のことで、大きく利益を狙うことができるチャンスになります。

そのため、多くのトレーダーがトレンド系の分析を利用しています。

トレンド系の分析方法には、多くの種類があり、その中でも特によく使われているものは次のものとなります。

  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド
  • 一目均衡表


移動平均線についての詳しい説明はこちら

ボリンジャーバンドの詳しい説明はこちら


オシレーター系

オシレーター系とは、為替相場での買われすぎや売られすぎを判断する際に使います。

トレンドが一方向に進んでいる場合、必ずどこかで勢いが徐々に弱まり、トレンドの転換が起こります。

相場の勢いを分析することで、相場の方向感を判断することができます。

オシレーター系の分析方法で、よく使われているものは次のものとなります。

  • RSI
  • MACD
  • ストキャスティクス


RSIの詳しい説明はこちら

MACDの詳しい説明はこちら


FXの為替相場の予想に役立つ情報

ちゃrt

FXの為替相場の予想に役立つ情報サイトをご紹介します。

経済指標カレンダー

FXでトレードでは、世界各国の経済指標を事前に知っておくことはとても重要です。

各国の重要な経済指標を確認したい時には、経済指標カレンダーがたいへん役に立ち便利です。


経済指標カレンダーでは、

  • 発表日
  • 発表時刻
  • 重要度
  • 前回の結果
  • 今回の予想
  • 今回の結果

などを一覧で確認することができます。

その中でも特に重要なのが、「今回の予想」と「今回の結果」です。

その後のトレードにどう活かすか戦略を立てることができます。


*為替相場の分析

  • 結果が予想を上回る→その国の通貨の価値は上がる。

  • 結果が予想を下回る→その国の通貨の価値は下がる。


以下、おすすめの経済指標カレンダーサイトをご紹介します。

Yahoo!ファイナンス

YAHOO!ファイナンス

https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/

FX初心者の方に一番おすすめのサイトです。

直近の経済指標、経済指標カレンダー、為替レート、世界の指数、FXニュースなどが表示されます。

  • 要人発言もスケジュールに含まれているので便利です。

  • 経済指標発表までの残り時間も表示されるので、とてもわかりやすい。

  • フィルタリング機能(国別、重要度別、期間)が充実している。

  • 直近の経済指標の項目では、右上の更新ボタンを押すことで、常に最新の経済指標を確認することができます。

  • 経済指標をタップすると、詳しい解説も書かれているので、経済指標の勉強にもなります。



外為どっとコム

https://www.gaitame.com/markets/calendar/


・経済指標カレンダーの左上の更新ボタンを押して、最新の経済指標を確認することができます。

経済指標の表示期間や国、重要度を選択することができます。


『FXで重要な経済指標』はこちら


政策金利

政策金利」とは、中央銀行が一般銀行に融資を行う時の金利です。

トレード前に政策金利を確認することで、相場が動く要因を知っておくことができます。

政策金利が一覧で確認できるおすすめのサイトは次のものとなります。

外為どっとコム

https://www.gaitame.com/markets/seisakukinri/


紹介サイトの政策金利一覧では、各国の通貨の過去の政策金利と、現在の政策金利が記載されています。


『FXの為替相場の予想方法とは?2つの分析方法と役立つサイトをご紹介!』のまとめ

ここまでFXの為替相場を予想方法について、分析方法役や立つ情報を解説してきました。

FXトレードにおいては、根拠のある判断をすることで、トレードの精度を上げていくことができます。

ファンダメンタルズ分析テクニカル分析には、それぞれ特徴があり、トレーダーによってどちらの手法で相場を分析するのか、あるいは両方用いるのかが変わります。

それぞれの特徴を理解して、自分のトレードスタイルに合った分析方法を探していきましょう。