FXでのボラティリティとは?見極め方やトレード方法を解説!

チャート

FXのトレードをする上で、ボラティリティを把握することは、とても大切です。

ボラティリティを利用した手法をマスターできれば、トレードに幅がでます。

ここでは、ボラティリティとは何か、またボラティリティを利用したトレード方法について、解説していきます。

FXでのボラティリティとは

FXのボラティリティは、各通貨ペアの値動きの幅で、そのときの相場状況がわかります。


すべての通貨ペアが同じ値動きをするわけではないので、どの通貨ペアのボラティリティなのかが重要になります。

ボラティリティの高い相場

  • どちらか一方方向に進み続けるトレンド相場
  • 特定の通貨が極端に売られたり買われたりしている
  • 動いている方向への順張りで大きな収益をあげられる。

ボラティリティの調べ方

FXのボラティリティの調べるには、後述のインジケーターを使用するか、または、FX会社が発表しているボラティリティ表を使用するかです。


FX会社が提示しているボラティリティ表では、WEBサイト上に計算ツールがあり、指定した期間でボラティリティの数字を調べる形式になっています。

流動性とボラティリティの関係

流動性ボラティリティは、相互に影響を及ぼし合う関係です


基本的に流動性が低いと少ない資金でも簡単に相場が動くので、ボラティリティが高くなります。


日常的に流動性が高くても、売りと買いのバランスが変わらないとボラティリティが低くなるので、注意が必要です。

ボラティリティが高い時のトレード

チャート

ボラティリティが高い時はどのようにとレートすればよいのでしょうか。

リスクを抑えてトレードする

ボラティリティが高い場合は、事前の対策をしてリスクを抑えましょう。

ボラティリティが高いと、負けたときの損失が大きくなりやすいからです。

損益を調整するためにレバレッジを低めにするなど、リスク管理に注意することで、無駄な負けを減らすことができます。

十分な流動性があるか確認する

トレードするのに十分な流動性があるかの確認が必要です。


流動性とは通貨が交換しやすいかどうかで、買い手と売り手が多ければ多いほど流動性が高いです。


マイナー通貨ボラティリティは高く流動性が低い場合が多いので、初心者に難度が高いでしょう。

ボラティリティが低いときのトレード

ボラティリティが低いときのトレード

  • 値動きが狭い点を活かした高いレバレッジの取引
  • 長期間の保有によるスワップポイントの受け取り

 通常より高いレバレッジのトレード

値動きの幅が狭いので、通常より高いレバレッジのトレードが有効になります。


本来はできるだけリスクを避けますが、ボラティリティが低い時は、高いレバレッジでも損益を管理しやすいからです。

いつもより高いレバレッジにする場合は、損切りによるリスク管理をしっかりと行いましょう。

スワップポイント狙いのトレード

金利が高い通貨を買い、ポジションの持ち越しで得られるスワップポイントは、ボラティリティが低い状態の方が有効です。


その理由は、価格がすぐに動いていく状況では不利な方向に進む可能性があるからです。

スワップポイントはFX会社によって違うので、それぞれの特徴を調べてから利用しましょう。

ボラティリティで意識するポイント

ポイント

 時間帯

為替相場のボラティリティが高くなる時間帯は、1日3回あります。

アジア諸国 朝9~12時

欧州 午後4~7時

米国 21~24時

というように市場が分かれています。


各市場がオープン直後は、値動きが激しく、急激にボラティリティが高まるので注意が必要です。

FXのおすすめの取引時間についてはこちら

通貨ペア

通貨ペアによって、ボラティリティが異なります


各国の要人による交渉の結果などのファンダメンタルズや季節による変化とあわせて注目しておけば、自分にとって相性がよい値動きによるトレードが可能です。


FXのおすすめ通貨ペアについてはこちらから

ボラティリティを判断できるインジケーター

ボラティリティ を判断できるインジケーターは以下のとおりです。

エンベロープ

 ・VIX

 ・ボリンジャーバンド

 ・ADX,ATR

ボリンジャーバンドについての詳しい記事はこちら

「 FXでのボラティリティとは?見極め方やトレード方法を解説!」のまとめ

ここまで、FXでのボラティリティとは何かボラティリティ の見極め方やトレード方法について解説してきました。

ボラティリティについて理解し、それぞれの状況にあったトレード判断ができるようなると、FXもスキルアップします。

この記事を参考にぜひ活用していきましょう。