FXのピボットとは?基本的な使い方をわかりやすく解説!

FXのピボットは多くのトレーダーに使われているテクニカル指標です。
ピボットとは何だろう?と疑問に思っている初心者の方もいるかもしれません。
この記事を読むと
・ピボットとは何だろう?
・ピボットってどうやって使えばいいのか?
という疑問が解決します。
FX初心者でも相場の勢いやエントリーポイントを把握することができるようになるので、ぜひ、読み進めて参考にしてください。
FXのピボットとは?
ピボットとは、前日の価格(高値、安値、終値)をもとに、当日の値動きの変動幅を予想する指標です。
FXだけではなく株価の分析でも広く使用されています。
底値や高値、反転のタイミングなどを見極めるのに活用できる重要なテクニカル指標です。
ピボットのライン7本の意味

ピボットは7本のラインで構成されています。
・7本の真ん中のPP:ピボットポイント
相場の売り・買いの圧力のどちらが強いかを判断できるライン
・S1、S2:サポートライン
・S3:下降トレンドが転換するライン
・R1、R2:レジスタンスライン
・R3:上昇トレンドが転換するライン
・R1、R2:レジスタンスライン
ピボットポイントの計算方法
ピボットポイントの計算方法は次のとおりです。
PP(Pivot Point)=(高値+安値+終値)÷ 3
つまりPP(ピボットポイント)は前日の高値、安値、終値の平均値となります。
サポートラインとレジスタンスラインの計算方法は、PPを基本に算出し、以下のようになります。
S1(Support 1)= PP ー(前日高値ーPP)
S2(Support 2)= PP ー(前日高値ー前日安値)
R1(Resistance 1)=PP +(PPー前日安値)
R2(Resistance 2)= PP +(前日高値ー前日安値)
ピボットの信頼性が高い理由
ピボットは世界中のFXトレーダーに使用されています。
ピボットは、他のテクニカル指標にあるパラメーターの設定がありません。
そのため、人によってズレもなく、皆同じラインを意識するため、信頼性が高い指標と言えます。
ピボットの基本的な使い方

ピボットの基本の使い方は次の3つになります。
1.相場の勢いを見る
2.サポートライン・レジスタンスライン
3.トレンドを判断する
1.相場の勢いを見る
ピボットによって相場の勢いを見ることができます。
PPから他のラインが離れているほど、相場の勢いが増していると判断できます。
現在の価格帯は、どのラインのところに位置するかによって、相場の勢いを把握することができます。
2.サポートライン・レジスタンスライン
ピボットは、サポートライン、レジスタンスラインとなります。
価格の上昇や下降がそれぞれのラインで止まるのを予測するのに使われます。
3.トレンドを判断する
まず、現在のトレンドの方向性と勢いを確認します。
相場がピボットラインの上と下のどちらにあるのかで、トレンドが判断できます。
<トレンドを判断する方法>
・相場がピボットラインの上にある→買い優勢
・相場がピボットラインの下にある→売り優勢
ピボットを使いこなすポイント

使いこなすポイントは次の3つです。
- 押し目買い
- トレード時間でピポット時間を変更
- ほかのテクニカル指標と組み合わせる
1. 押し目買い
ピボットは押し目買いにも使えます。
トレンドの発生時、ラインを超え、トレンド方向へ動き出す場合、そこが押し目買いのポイントとなります。
超えたラインがサポートラインとなります。
2. トレード時間でピポット時間を変更
ピボットは、前日の値を元にするので、デイトレードかそれよりも短い時間のトレードに向いています。
スイングトレードなどデイトレードよりも長い時間のトレードの場合は、日足よりも長い時間軸を使うと効果的です。
長期の目線でみる場合は、日足のピボットだけでなく、週足・月足などのピボットで算出します。
3. ほかのテクニカル指標と組み合わせる
他のテクニカル指標と組み合わせることで、より精度の高い分析ができます。
移動平均線は、ピボットよりも長期のトレンド方向性を見極めるのに向いています。
移動平均線とピボットをあわせて使用することで、短期・中期・長期のトレンドを把握した上でトレードが可能となります。
又、フィナボッチリトレースメントを、サポートライン・レジスタンスラインとして、ピボットのラインと一緒に使うのもよいでしょう。
それぞれが同じような位置にラインが来た場合は、エントリーポイントについての根拠を強めることができます。
移動平均線の詳しい記事はこちら
ピボットを使う際の注意点

ピボットは、前日の値を元としているため、ラインが有効なのは当日限りで次の日にはリセットされます。
週足・月足のピボットでも同様です。
そのため、長い期間のトレンドには使えません。
ピボットのみで判断すると、エントリーポイントの判断を誤る場合があるので、
他のインジケーターと併用して判断に使いましょう。
ピボットを使った 逆張り手法と順張り手法

ピボットを使った逆張り手法と順張り手法を見ていきましょう。
ピボットを使った逆張り手法
R1、R2、S1、S2は、当日の高値や安値の到達ラインとして、多くの人から意識されています。
そのため、逆張りエントリー(R1、R2で売り、S1、S2で買い)をします。
また、ピボットのラインを把握しておくことで、利確や損切りポイントの目安にもなります。
ピボットを使った順張り手法
S3、R3を超えた場合は、順張りエントリーをします。
この2つのラインまで動いた場合は、すでにトレンドが発生しているということになります。
そのラインもさらに超えれば、トレンド方向に大きく動く可能性があるとみて順張りエントリーとなります。
「FXのピボットとは?基本的な使い方をわかりやすく解説!」のまとめ
ここまで、FXのピボットについて、その特徴や使い方について解説してきました。
FXのピボットは多くのトレーダーに注目されているテクニカル指標です。
ピボットの基本の使い方は次の3つです。
1.相場の勢いを見る
2.サポートライン・レジスタンスライン
3.トレンドを判断する
使いこなすポイントは次の3つです。
1. 押し目買い
2.トレード時間でピポット時間を変更
3.ほかのテクニカル指標と組み合わせる
慣れればたいへん便利なものなので、他のインジケータと併用して、ぜひトレードに活かしていきましょう。