FXでの三角持ち合いとは?勝てるエントリーポイントとコツをご紹介!

パソコン

FXでの三角持ち合いは、トレーダーにも人気の手法です。

三角持ち合いついて理解すれば、FXトレードのスキルアップにつながります。

ここでは、FXでの三角持ち合いとはどんなものなのか、勝てるエントリーポイント上手く使いこなすコツについて、初心者にもわかりやすく解説していきます。

FXでの三角持ち合いとは?

三角持ち合いとは、高値と高値を結んだトレンドラインと安値と安値を結んだトレンドラインが収縮してぶつかり、三角形になるチャートパターンのことをいいます。

 

三角持ち合いのチャートパターン

ブレイクする方向

均衡型

上昇トレンドライン 下降トレンドライン

未定

上昇型

上昇トレンドライン レジスタンスライン

高確率で上昇へ

下降型

下降トレンドライン サポートライン

高確率で下降へ

順番に見ていきましょう。

均衡型

チャート

均衝型上昇トレンドラインと下降トレンドラインで作られるパターンです

高値が少しずつ切り下がり、安値も徐々に切り上がっていきます。

均衡型は、買いと売りのもみ合いが激しく、その後ブレイクする方向性がよめません。

トレードは、様子見で待機となります。

上昇型

チャート

上昇型は、安値が切り上がっていく上昇トレンドラインと、レジスタンスラインによって、徐々に値幅が狭くなり、三角形を作っていくパターンです。

買う勢いが強くなることで起こるので、上昇にブレイクする確率が高くなります。

上昇へのブレイクでエントリーできるように備えておきましょう。

必ず上にブレイクするわけではないので、注意が必要です。

下降型

チャート

下降型は、高値が少しずつ下がっていく下降トレンドラインと、安値のサポートラインによって、徐々に値幅が狭くなり、三角形を作っていくパターンです。

売り勢力が強いために起こるので、下にブレイクする確率が高くなります。

下降へのブレイクに備えておくといいでしょう。

FXでの三角持ち合い時のエントリー手法

三角持ち合いのチャートパターンを見つけた場合、どのようにエントリーしていくのか、2つのパターンがあります。

  1. ブレイクを狙う
  2. ブレイク後の押し目を狙う

ブレイクを狙う手法

ブレイクする方向に素直に従ってエントリーします。


三角持ち合いのもみ合いは、最終的には、ブレイクすることが多いので、ブレイク方向を狙ってエントリーしていきます。

大きなブレイクの場合は、初動の波に乗ると大きな利益につなげることができます。

ブレイク後の押し目を狙う手法

ブレイク後の戻りを待ってからエントリーします。


ブレイクがダマシの場合、損切りとなってしまう場合もあります。

そのため、押し目戻り目を待ってから、エントリーすると、ダマシに会いにくくなり、一番低リスクで、大きな利益を狙うことが出来ます。

FXでの三角持ち合いを上手に使うコツ

ヒント

三角持ち合いをうまく使うコツは次の4つです。

  1. きれいな形の三角持ち合いを選ぶ
  2. 上位の時間足のトレンドに順張りであること
  3. 大小の三角持ち合いを使い分ける
  4. OCO注文を使用する

1.きれいな形の三角持ち合いを選ぶ

きれいな形の三角持ち合いは、大勢のトレーダーが狙っているため、大きなブレイクになりやすい傾向があります。

きれいな波形を描いている三角持ち合いを選ぶとことで、大きな利益につながります。

2.上位足のトレンドに順張り

三角持ち合いのブレイクしそうな方向と上位足のトレンドが同じ方向であれば、根拠が増えて信頼度の高いトレードができます。

上位足のトレンドも確認しましょう。

3.大小の三角持ち合いを使いわける

時間足によって、大小さまざまな三角持ち合いがあります。

短期取引であれば、小さな時間足での三角持ち合いを利用しましょう。

自分自身のトレードスタイルに合わせて、活用することをおすすめします。

4.OCO注文を使用する

OCO注文を使うことで、損失を限定した取引できるようになります。

OCO注文であれば損切り注文も同時に出せるので、リスクを抑えたトレードができます。

三角持ち合いを使う際の注意点

三角持ち合いを使う時の注意点は次のとおりです。

スキャルピングトレードの場合

スキャルピングでは、相場が荒れている時には、勝率が下がるので気をつけましょう。

特に経済指標発表時などの値動きが激しい相場では、価格が乱高下して、損切り幅が狭いスキャルピングには向いていません。


経済指標や要人発言などのイベント前後はトレードを控えましょう。

経済指標について詳しく記事はこちらから

デイトレではダマシに注意

デイトレードやスイングでトレードしている人は、ブレイクのダマシに遭いやすくなるので注意しましょう。


長い時間足では、ローソク足確定するまでに時間がかかるので、ブレイクかと思ったらところで、戻されたりなど、ダマシにあうことがあります。


ブレイクしたことをしっかりと確認してから、エントリーするようにしましょう。

他のインジケーターとの併用

三角持ち合いを相性が良い指標が、ボリンジャーバンドです。

ボリンジャーバンドは、トレンドの発生を見つけたり、ブレイクするポイントを教えてくれたりする指標です。

ボリンジャーバンドと組み合わせることで、より根拠のあるエントリーができるのでおすすめです。

ボリンジャーバンドについての詳しい記事はこちら

「 FXでの三角持ち合いとは?勝てるエントリーポイントと使うコツを ご紹介!」のまとめ


FXでの三角持ち合いとはどのようなものなのか、勝てるエントリーポイントと上手く使うコツについて、紹介してきました。

三角持ち合いのトレードは、トレーダーに人気の手法です。

ここでの知識を取り入れて、FXのトレードスキルに活かしていきましょう。