FXのロット(Lot)とは?計算方法やロット数の決め方を解説!

FXを始める時によくわからないのが、「ロット」についてではないでしょうか。
この記事では、
- FXのロットとは?
- FXのロットの計算方法
- FXのロットの目安と決め方
- FXのロットとpipsの関係
について解説します。
ロットは、FXを始める上でとても重要な用語なので、この記事をよんで理解を深めておきましょう。
FXのロットとは?
FXのロットとは、取引通貨量の単位のことです。
FX取引では、ロット数を指定することで取引量を決めます。
ロット数を上げればその分リスクが高くなり、下げればリスクを抑えた取引が可能です。
FX提供会社によって異なりますが、多くの場合は10,000“通貨”(円や米ドルなど)を1ロットとしています。
現在は、100通貨や1,000通貨から取引できるケースも増えてきました。
FXの単位にロットが使われるようになった理由
FXは1,000通貨や10,000通貨など、ある程度まとまった金額で1回の取引をします。
この1,000通貨や10,000通貨をまとめたものが、ロットです。
例えばロットを使わなかった場合、「100,000通貨分の買い」や「1000,000通貨分の売り」と注文を出すことになり、取引数量が多くなるほど、発注ミスに繋がる可能性が出てきます。
それを「10Lotでの買い」や「100Lotでの売り」など、ロットの活用で取引単位をまとめることでわかりやすくなります。
このようにロットが使われるようになったのは、単位をまとめることで発注ミスをなくすのが理由の一つと言われています。
FXのロットの計算方法

FXのロットの計算方法について見ていきましょう。
1ロットを取引するのに必要な保証金はFX会社によって異なりますが、一般的には以下の計算式となります。
必要保証金=現在の為替レート×取引数量÷レバレッジ
たとえば、次の取引条件の場合
1ドル=100円
1000通貨取引
レバレッジ25倍
100円×1000通貨÷25倍=4000円
となります。
つまり4,000円が必要証拠金と言えます。
ロットとレバレッジの違い
レバレッジとは、担保となる証拠金の何倍もの金額を取引することができる仕組みのことです。
レバレッジは、設定するものではなく、ロットで取引数量を調節して決まります。
レバレッジの計算式は以下のようになります。
「基準レート×取引数量÷口座に入金した資金」
例)ドル/円の場合
1ドル=100円の時に1000通貨の取引を1万円の資金で行うと、レバレッジは10倍となります。
100円×1000通貨÷1万→10倍
国内のFX会社では、最大25倍までレバレッジをかけることができます。
ロット数を増やしていくタイミングは、自分で決めたトレードルールに沿って、損切りなどのリスク管理や資金管理ができているか、などをチェックした上で、判断するようにしましょう。
FXのロット数の目安や決め方

これからFXを始めようとする時に、ロット数をどのくらいにすればいいか迷う方も多いかもしれません。
ロットの決め方としては、用意する保証金に対しどのくらいのレバレッジで取引をするのかがポイントです。
ここではFX初心者の方向けに、ロット数の目安や決め方について解説します。
ロット数の目安を求める計算式は、以下の通りです。
1ロット(1,000通貨)=証拠金÷現在の為替レート×レバレッジ÷1,000通貨
例えば現在の為替レートが1ドル=100円、証拠金1万円、レバレッジ1倍と仮定します。
「10,000÷100×1倍÷1,000=0.1」となり、0.1ロットの取引が可能です。
証拠金に対し目安となるロット数は以下のようになります。
(1ドル=100円、1ロット=1,000通貨の場合で計算)
証拠金 |
レバレッジ1倍 |
レバレッジ5倍 |
レバレッジ10倍 |
レバレッジ25倍 |
---|---|---|---|---|
10万円 |
1ロット |
5ロット |
10ロット |
25ロット |
50万円 |
5ロット |
25ロット |
50ロット |
125ロット |
100万円 |
10ロット |
50ロット |
100ロット |
250ロット |
初心者の方は、レバレッジ5倍~10倍程度を目安にするのがおすすめです。
仮に証拠金が1万円であれば、0.5ロット~1ロットが目安となります。
証拠金や通貨単位によってロット数は変わってきます。
ロット数を決める場合は、上記の表や計算式をご参考して決めましょう。
FXのロットとpipsの関係性
次に1ロットは、1pipsあたりどのくらいの損益になるのかを見ていきましょう。
FXの損益は、一般的に以下の計算式で求められます。
損益=(決済価格-注文価格)×取引数量
例えば、1ロット(1,000通貨)を取引した場合、100.00円で注文をして100.01円で決済をすると、(100.01-100.00)×1,000=10、つまり10円の利益となります。
通貨の取引数量ごとの損益をまとめると以下の表のようになります。(こちらは1pips=0.01円とした場合)
1,000通貨 |
10,000通貨 |
100,000通貨 |
|
1pips |
1円 |
10円 |
100円 |
10pips |
10円 |
100円 |
1,000円 |
100pips |
100円 |
1,000円 |
10,000円 |
初心者の方はレバレッジ5倍~10倍程度を目安にするのがおすすめです。
仮に証拠金が1万円であれば、0.5ロット~1ロットが目安となります。
証拠金や通貨単位によってロット数は変わってくるので、ロット数を決める場合は上記の表や計算式などを参考に考えましょう。
いきなり本番のトレードをするのは不安という方は、デモトレードを活用して練習しておくとよいでしょう。
「FXのロット(Lot)とは?計算方法やロット数の決め方を解説!」のまとめ
この記事では、FXのロットとは、どういうものか、計算方法やロットの目安と決め方、ロットとpipsの関係について説明してきました。
FXのロット(Lot)とは、取引通貨量の単位のことです。
FX会社によって、1ロットを取引するために必要な証拠金は違うので、ホームページなどで確認しておきましょう。
ロットを上げると利益が増えますが、その分損失のリスクも高くなります。
この記事を参考に資金管理に気を付けて、トレードしていきましょう。