FXのロングとショートとは?メリットとデメリットや判断方法について解説!

投資


FXでは、「ロング」「ショート」どちらかを使って利益を出していきます。

「ロング」「ショート」は、必ず覚えておきたい基本的なFX用語です。

この記事では、ロングとショートの意味、それぞれのメリットとデメリットやロングかショートかの判断方法を解説していきます。


ロングとショートについて

「ロング」「ショート」の意味について見ていきましょう。

ロングとは?


ロングとは、買いのポジションを保有することです。

「ロングポジションを保有する」という言い方をする場合もあります。

ロングの場合は、通貨を安い価格で購入し、高い価格で売ることで利益になります。


 ショートとは?


ショートとは、売りのポジションを保有することです。

「ショートポジションを保有する」という言い方をする場合もあります。

ショートの場合は、通貨を高い価格で売り、安い価格で購入することで利益になります。



ロングとショートの呼び名の由来

一般的には、次のような理由から「ロング」「ショート」と呼ばれるようになりました。

  • ロング→相場が上昇するのは時間がかかる

  • ショート→相場が下降するのは一瞬で短い


「FX初心者におすすめの通貨ペアは?通貨の特徴と選び方」はこちら!


ロングのメリットとデメリット

メリット デメリット


ロングメリットとデメリットについて、見ていきましょう。

ロングのメリットとは?


FXでロングを使うメリットは、3つあります。

  • 相場の上昇は緩やかなことが多いため、FX初心者でも扱いやすい

  • エントリーするタイミングに多少遅れても利益につなげやすい

  • 多くの人が使うるため、テクニックや手法などの情報が多い


相場は、上昇する時は、緩やかに上昇する傾向があります。

そのため、初心者でも比較的ゆっくり判断しながらエントリーすることができます。

FX初心者は、ロングから始めるとよいでしょう。



ロングのデメリットとは


FXでロングを使うデメリットは次の2つです。

  • 利益を得られるまで時間がかかる

  • 機会損失が生まれやすい


相場は、ゆっくりと上昇していくことが多いため、利益が確定されるまでに時間がかかります。

その間は、ポジションを保有していなければならないため資金力が少ないFX初心者のうちは、機会損失が生まれる場合があります。

ポジションをたくさん取りたい場合には、あまりおすすめできないエントリー方法です。



ショートのメリットとデメリット


ショートのメリットとデメリットについて、見ていきましょう。

ショートのメリットとは?


FXでショートを使うメリットは、次の2つです。

  • すぐ利益を得られることが多い

  • 大暴落を味方につけられる


一般的に、為替相場「上昇するときは遅く、下落するときは早い」と言われています。

FXでロングポジションを持っていた場合の大暴落は大損ですが、ショートポジションを持っている場合の大暴落は大きな利益になります。


ショートのデメリットとは?


FXでショートを使うデメリットは次の3つです。

  • エントリーするタイミングが難しい

  • 素早い判断が求められる

  • スワップポイントを支払い続けなければいけないケースもある


ショートは、上昇のようにゆっくりではなく、一気に急落する傾向があります。

そのため、エントリーのタイミングを間違えると、大きな損失につながる恐れがあります。

素早い判断が求められるので、エントリーするタイミングが難しく、ショートを使う際は注意が必要です。

スワップポイントに関して、ショートの場合は、金利差がマイナスになってしまうと、スワップポイントを支払うことになります。

ロングの場合、金利の低い日本円などを売って、金利の高い外貨を買うことで、スワップポイント得ることができます。

ただし、次の日にポジションを持ち越さないスキャルピングやディトレードの場合、スワップポイントを支払う必要はありません。



ロングとショートの判断方法とは

ポイント


ロングとショート、どちらで入ればよいのか判断する6つの方法を紹介します。

トレンドラインで判断する


ロングかショートかは、「トレンドライン」で判断しましょう。

右肩上がりであれば「ロング」でのエントリーを、右肩下がりであれば「ショート」でのエントリーと判断します。


レジスタンスラインとサポートラインで判断する


ロングかショートかは、「レジスタンスライン」「サポートライン」でも判断できます。

  • チャートがレジスタンスラインを上抜け→「ロング」でエントリー

  • チャートがサポートラインを下抜け→「ショート」でエントリー



移動平均線で判断する


ロングかショートかは、「移動平均線」でも判断できます。

  • チャートが移動平均線よりもにある場合→「ロング」でエントリー

  • チャートが移動平均線よりもにある場合→「ショート」でエントリー

  • チャートが移動平均線の中央にある場合→「レンジ相場(トレンドが発生していない相場)」



ローソク足で判断する


ロングかショートかは、「ローソク足」でも判断できます。

ローソク足とは、価格の上昇や下降を視覚的に理解するために使う方法です。

ローソク足には、様々な種類がありますが、「大陽線「大陰線」を見るようにしましょう。

大陽線上昇する力が強いことを意味し、大陰線下降する力が強いことを意味します。


  • 大陽線が出たら「ロング」でエントリー

  • 大陰線が出たら「ショート」でエントリー



ファンダメンタルズ分析で判断する


ロングかショートかは、「ファンダメンタルズ分析」でも判断できます。

「ファンダメンタルズ分析」とは、各国の経済指標、政治動向などを基に、為替相場の動きを予想する分析手法です。

この外部要因の結果次第によっても、為替は大きく動きます。

ポジティブな情報が出れば相場は上昇する傾向にありますし、内容がネガティブな情報が出れば、相場は下降する傾向にあります。

  • ポジティブな情報→「ロング」でのエントリー

  • ネガティブな情報→「ショート」でのエントリー



「FXのロングとショートとは?メリットとデメリットや判断方法について解説!」のまとめ


ここまで、FXのロングとショートとは?メリットとデメリットやエントリーの判断方法について解説してきました。

FXのロングショートとは、ロングは「買い」ショートは「売り」を意味します。

それぞれのメリットデメリットを理解した上で、

  • サポートラインとレジスタンスライン

  • 移動平均線

  • ローソク足

  • ファンダメンタル分析

を活用して、ロングとショートのタイミングを見極めていきましょう!


「FXのロングとショートを同時に行う両建て」はこちら!