【初心者必見!】FXチャートの見方・読み方と分析方法について解説!

FXを始めたいけど、
チャートの見方がわからない
どうやって使えばいいのだろう、と思う方もいるでしょう。
ここでは、これからFXを始める方、始めたばかりの初心者向けに、FXチャートの見方や使い方、分析方法について、わかりやすく解説していきます。
ここでの内容を理解しておけば、スムーズにトレードに臨むことができるようになるでしょう。
FXチャートとは?
FXチャートとは、為替相場の動きをグラフ化することによって、過去の値動きを一目で見ることができるようにしたものです。
FX取引で相場の動きを予測する際には、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の2つの分析手法が使われています。
FXチャートは、このテクニカル分析をする時に欠かせないツールです。
ぜひ、見方や使い方をマスターしておきましょう。
FXチャートの種類
チャートにはさまざまな種類があります。
FX取引でよく使われるチャートには、次の3つがあります。
- ラインチャート
- バーチャート
- ローソク足チャート
1.ラインチャート

ラインチャートは高値や安値ではなく、終値だけを線でつないで折れ線で表したチャートです。
大まかな動きを把握したい時によく使われ、最もシンプルな形といえます。
2.バーチャート

バーチャートは縦長のバーにより、毎日の価格のレンジを表します。
左側の刻み目がその日の始値で、右側の刻み目が終値を表しています。
3.ローソク足チャート

「ローソク足」とは、ローソクの形に似ていることから名付けられ、英語ではキャンドルスティックと呼ばれています。
見た目はシンプルですが、このローソク足1本で「始値・高値・安値・終値」の4つの価格を表し、相場の状況を一目で確認することができます。
ローソク足で表せる4つの価格
- 始値(はじめね)=1日の最初に取引されたレート
- 高値(たかね)=1日の取引レートの中で最高の値
- 安値(やすね)=1日の取引レートの中で最低の値
- 終値(おわりね)=1日の最後に取引されたレート
ローソク足を一目見るだけで1日の値動きの流れを把握できるので便利です。
ローソク足についての詳しい記事はこちら
FXチャートの見方と読み方
FXチャートの基本的な見方と読み方について、見ていきましょう。
FXチャートの縦軸と横軸

チャートにはそれぞれ、縦軸と横軸があります。
縦軸は価格を、横軸は時間を表しています。
この2軸によって、時間の経過とともに価格がどのように変動したかを一目で把握することができます。
横軸の左に行くほど、過去のチャートの時間を見ることができます。
時間(横軸)の表示方法は、どのような情報が必要かによって変更することができます。
- 秒足…1秒ごと
- 分足…1分ごと
- 5分足…5分ごと
- 日足…日ごと
- 週足…1週間ごと
- 月足…1カ月ごと
- 年足…1年ごと
直近の細かい値動きを見たいときには、1分足や5分足を、大まかな値動きを把握したい場合は、日足、月足、年足などを使います。
支持線・抵抗線について(サポートライン・レジスタンスライン)

支持線・抵抗線は、相場を判断するうえでとても重要です。
支持線は、サポートライン、抵抗線はレジスタンスラインとも呼ばれています。
支持線・抵抗線もチャート上に引くことのできる補助線です。
以下、チャートパターンごとに解説していきます。
トレンドラインの見方
チャートには主に次の3つのパターンがあります。
- 上昇トレンド
- 下降トレンド
- レンジ(横ばい)
基本パターン3つを見ていきましょう。
上昇トレンド
上昇トレンドはチャートが右肩上がりの状態を言います。

下値支持線(サポートライン)とは、チャート上で過去の価格の下値と下値を結んだ線のことをいいます。
価格が下降した際、多くのトレーダーは価格が支持線を維持するのか、下抜けるのかに注目します。
下降トレンド
下降トレンドはチャートが右肩下がりの状態を言います。

上値抵抗線(レジスタンスライン)とは、チャート上で過去の価格の高値と高値を結んだ線のことをいいます。
価格が上昇した際、多くのトレーダーは価格が抵抗線で反落するのか、突破するのかに注目します。
レンジ(横ばい)
レンジ(横ばい相場)は、一定の幅のサポートラインとレジスタンスラインの間を上下に往復している状態を言います。

チャートの分析方法は?活用したいテクニカル指標
テクニカル指標とは、テクニカル分析を行う時にチャートの中に組合せて使用するインジケーターのことです。
チャートにテクニカル指標を組合せると、さらに相場予測の精度を高めることができます。
チャート分析だけではわかりにくい、相場の買われすぎや売られすぎといった過熱感や、売買のタイミングなどを視覚的に確認することができます。
テクニカル指標にはトレンドの方向をわかりやすく示すトレンド系と、買われすぎ・売られすぎを判断するオシレーター系があります。
初心者におすすめのテクニカル指標を以下にあげておきます。
それぞれの テクニカル指標 の詳しい説明については、下記の記事を参考にしてください。
【トレンド系】
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
【オシレーター系】
- RSI
- MACD
移動平均線についての詳しい記事はこちら
ボリンジャーバンドについての詳しい記事はこちら
RSIについての詳しい記事はこちら
MACDについての詳しい記事はこちら
「【初心者必見!】FXチャートの見方・読み方、分析方法について解説!」のまとめ
ここまで、FX取引でのチャートの見方や読み方、FXチャートの分析方法について、ご紹介してきました。
FXのチャートとは、過去の相場を視覚的にわかりやすく表したものです。
チャートの見方を理解することで、FX取引にテクニカル分析を活かしていくことができます。
この記事を参考にチャートのとらえ方をおさえて、実際にFX取引を始めていきましょう。