ボリンジャーバンドとは?FXでのおすすめ設定値や見方・使い方を解説!

ボリンジャーバンドは、FXではお馴染みのインジケーターですが、いざ実践となると、見方や使い方がわからない初心者の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ボリンジャーバンドとは、どのようなものか、FXトレードでのおすすめ設定値やインジケーターの見方や使い方についてわかりやすく解説していきます。
使い方を覚えれば、トレードをするタイミングや利益確定のポイントを判断できる有効なツールとなります。
最後まで読めば、初心者でもトレードに有効活用できるようになるでしょう。
ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンドは、トレンド系テクニカル分析の一種で、1980年代にジョン・ボリンジャー氏により考案されました。
統計学の標準偏差の考え方を移動平均線に取り入れたものです。
相場の方向性を示すだけでなく、ボラティリティの変化に応じて、バンドが縮まったり、広がったりして、次の値動きを予想することができます。
移動平均線を中心として、チャートの動きが、収まる幅を示しています。
この幅は、移動平均線からの乖離(かいり)幅を示し、売られすぎ・買われすぎを判断することができます。
ボリンジャーバンドは一目で相場状況を把握しやすく、理解すれば活用しやすいテクニカル指標です。
ボリンジャーバンドの構成

ボリンジャーバンドは以下の7本のラインから構成されます。
ミドルラインと呼ばれる移動平均線を中心に
上方向に近いものから順に, +1σ、+2σ、+3
下方向に近いものから順に、-1σ、-2σ、-3σです。
このσをまとめて、「σライン」と呼ぶこともあります。
σ=「シグマ」と読み、標準偏差を指します。
平均値からのばらつきは、いずれセンターラインへと収束する可能性が高いです。
以下は、それぞれのラインの内側にチャートが収束する確率です。
- ±1σ(シグマ) ⇒ 68.27%
- ±2σ(シグマ ⇒ 95.45%
- ±3σ(シグマ) ⇒ 99.73%
標準偏差とは
標準偏差とはデータ分布のばらつき度合を表す尺度で、±1σ、±2σ、±3σのラインはこの標準偏差によって求められます。

FXでのボリンジャーバンドの設定値

最も一般的に使用されているボリンジャーバンドの設定値は、以下となります。
ボリンジャーバンドの設定値
- 期間20の指数平滑移動平均線
- バンド±2σ
移動平均線の期間は、デフォルトでは20が設定されており、ほとんどの投資家がこの数値を使っているため、特に変更する必要はないでしょう。
また、ジョン・ボリンジャー氏が推奨しているバンドは、±2σと言われています。
±1σのバンドは頻繁に到達してしまう他、±3σのバンドはほとんど到達しないため、最も使い勝手がいいのは±2σとなります。
ボリンジャーバンドの見方

【FXでは基本的に±2σのバンドを中心にみる】
FXトレードでは±2σのバンドがよく使われます。
±2σのラインをチャートが超えたら、売られすぎ、または、買われすぎと判断します。
チャートの動きは95%の確率で±2σのライン内に収まるため、高い信頼度といえます。
ボリンジャーバンドの3つのパターン
スクイーズ→エクスパンション→バンドウォークという基本的な3つの動きパターンで推移するという特徴があります。
スクイーズ

スクイーズというのは、ボリンジャーバンドがギュッと凝縮された状態を表しています。(英語でスクイーズは、押しつぶすという意味)
値動きが非常に小さくなるので、トレードは避けた方がよいでしょう。
スクイーズの状態が長く続くほど、次のトレンドへのエネルギーがたまります。
レンジ相場の揉み合いが終わったら、強いトレンドが発生すると心得て、スクイーズの観察によって次の動きへの準備が必要です。
エクスパンション

エクスパンションはスクイーズの後によく見られる状態で、バンドの両端が大きく開くことを意味します。
レンジ相場の後にはエクスパンションになるので、バンド幅が広がってきたら、順張りエントリーのチャンスです。
片方よりも、両側に開きがあるエクスパンションの状態の方が、トレンドが安定していると見ることができます。
バンドウォーク

エクスパンションの後、開いたボリンジャーバンドに沿ってチャートが動いていく状態をバンドウォークといいます。
チャートではローソク足がバンドに沿って動くのが特徴で、すぐには戻らない強いトレンドを表しています。
順張りエントリーのチャンスなので、中央への戻りに注意しながらエントリーしましょう。
また、エクスパンションがなくとも、チャートがバンド上をダラダラと一方向に推移する状態もバンドウォークになります。
ダラダラ状態のときはトレンドが安定していないのでトレードの難易度が高いので様子を見ましょう。
FXでのボリンジャーバンドの使い方

レンジ相場→逆張りトレード
トレンド相場→順張りトレード
と2つの使い方があると覚えておきましょう。
順張り手法
ボリンジャーバンドの順張り手法は、上昇トレンド発生時は、上弦に戻ってきた時は押し目買いポイント、下落トレンド時は、下弦、もしくは中央ライン(移動平均線)に戻ってきた時は戻り売りポイントとみる判断方法です。
順張り手法
- 相場が大きく動く時やトレンドがはっきりしている時→成功しやすい
- レンジ相場や値動きの少ない相場の時→失敗しやすい
逆張り手法
ボリンジャーバンドの逆張り手法は、価格が下弦にきた時に買いポイント、上弦にきた時に売りポイントとみる判断方法です。
しかし、単純にレートがバンドの上限に達したから売り、下限に達したから買い、と逆張りのトレードをすることは危険です。
実際のチャートではレートがバンドに到達した後、さらにトレンドが加速してなかなか反転しないケースが相応にあるためです。
(このボリンジャーバンドを開発したジョン・ボリンジャーは「逆張りで使うべきではない」と言っています。)
逆張り手法
- 相場が静かなレンジ相場時のみ→成功しやすい
- 相場が荒い強いトレンドが発生している時→失敗しやすい
FXでボリンジャーバンドを使いこなすコツ2つ

ボリンジャーバンドをより効率よく使うコツは以下の2点です。
上位足のチャートを確認する
上位足のチャートを確認すると、現在の為替レートの流れをより確実に判断できます。
すぐには変わらない大きなトレンドに従ってエントリーすることで、トレードの確率を高めることができます。
エントリーの判断のより確かなものとするために、日足などの長い時間軸のチャートで確認することをおすすめします。
その他のインジケーターとの併用
ボリンジャーバンドを使った手法では、レンジ相場での小さな収益よりも、トレンド相場の大きなチャンスをとらえることが重要なポイントとなります。
注目した方がいいのは、トレンドの有無や強弱です。
そのため、ボリンジャーバンドだけで偏ったアプローチにならないように、トレンドの強弱を判断できるMACD、RSIなど複数のテクニカル指標をバランスよく併用することがおすすめです。
MACDについての詳しい記事はこちら
RSIについての詳しい記事はこちら
FXでボリンジャーバンドを使う際の注意

注意点については以下のとおりです。
バンドの確率で判断しない
チャートの動きに合わせてバンドは拡大と収束を繰り返すため、最大ラインに達したからといってトレード判断するのは危険です。
バンドの確率の高さが、そのまま勝率につながるとは限りません。
ボリンジャーバンドの値動きへの反応は他のインジケーターよりも早く、ローソク足の並び方にも注意する必要があります。
相場の急変に対応できない
相場の急変にはボリンジャーバンドは向いていません。
急激な上昇と下降では、ローソク足が外側のバンドを突き抜けて進んでいきます。
上位足のチャートの確認をするなどして、リスクを避けましょう。
「ボリンジャーバンドの見方・使い方、FXでのおすすめ設定値を解説!」のまとめ
ボリンジャーバンドは、視覚的に相場の状況を判断できるので、FX初心者でも使いやすいインジケーターです。
ボリンジャーバンドはそれだけで相場を判断することはできません。
ここでご紹介したようにMACDなど他の指標と組み合わせて、判断の根拠を高めていく必要があります。
多くの勝ちトレーダーは、複数のテクニカルを併用することで、精度を上げています。
ぜひ他のインジケーターについても理解し、自分にとってベストな組み合わせを見つけていきましょう。