ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)とは?FXでの設定値や使い方を解説!

チャート


J・ウェルズ・ワイルダー氏が開発した、ATRというインジケーターをご存じでしょうか?

日本ではなじみの薄い方も多いかもしれませんが、海外では人気のインジケーターです。

この記事では、ATRとはどのようなものか、FXトレードでどのように活用すればよいのか、その使い方について解説していきます。


ATRとは?


ATRとは、Average True Range(アベレージ・トゥルー・レンジ)の略で、ボラティリティ(変動率)を表すテクニカル指標です。

ATRオシレーター系のインジケーターで、ボラティリティの大きさからトレンドの強さを視覚的に判断できます。

FXトレードの場合、他のオシレーター系のインジケーターのように、売買シグナルとしてではなくあくまでもボラティリティを判断するツールとして使います。



ボラティリティが大きくなると、ATRも上昇します。

ATRは価格変動の度合い(ボラティリティ)を示したインジケーターなので、トレンドの方向(上昇・下降)と関係ありません。


一方で価格が上昇や横ばいでも変動度合いが小幅ならば、ATRは下落することもあります。

  • ATRの上昇→ボラティリティの拡大

  • ATRの下落→ボラティリティの縮小


注意!
価格が下降しても、その変動度合いが大きければATRは上昇します。


ATRの設定値


一般的には、ATRの期間設定では、期間14という数値がよく使われています。

この場合、True Range14日間の平均値ATRになります。




ATRの計算式は、以下の3つの計算式で値幅を算出します。

  • 当日高値当日安値の差

  • 当日高値前日終値の差

  • 当日安値前日終値の差


上の3つの値幅を比較して、最大の値幅のものをTrue Range(真の変動幅)としてその日の値として使います。


ATRの使い方

パソコン


ATRの使い方としては、主に次の2つの使い方ができます。

  1. ボラティリティの大きさを把握する

  2. トレンドを把握する


この2つについて解説していきます。

ボラティリティの大きさを把握する


ボラティリティとは、価格が変動する大きさのことを言います。

  • ATRの上昇→ボラティリティの拡大

  • ATRの下落→ボラティリティの縮小


FXでは、ボラティリティが大きい場面でトレードすることで利益を大きくあげていけるので、ATRが使われます。


トレンドを把握する


ATRでボラティリテの大きさがわかることで、トレンドの把握もできます。

  • ATRが上昇→トレンドの発生

  • ATRが横ばい→現在のトレンドが継続

  • ATRが下降→トレンドの終了、トレンドの転換


トレンド相場でトレードする場合は、ATRが上昇している時、トレンド転換を狙うなら、ATRが下降している場面に注目するのとよいでしょう。


ATRと他のテクニカル指標の組み合わせ


ATRは、ボラティリティを判断できますが、具体的な売買タイミングを見極めるインジケーターではありません。

そのため、FXでATRを使う場合は、ATRだけで使うのではなく、他のテクニカル指標と組み合わせる必要があります。

ATRは、トレンドで使うことが多いので、トレンド系のインジケーターと組み合わせることをおすすめします。


トレンド系のおすすめインジケーター

  • 移動平均線

  • 一目均衡表


移動平均線の詳しい記事はこちら

一目均衡表の詳しい記事はこちら

「ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)とは?FXでの設定値や使い方を解説!」まとめ


<ATRのまとめ>

  • ATRは、価格が変動する大きさを示すボラティリティを判断することができるインジケーターである。

  • ATRは、値動きを示すが、相場の方向性は示していない。

  • 売買サインとはならないので、他のオシレーター系のインジケーターと併用する。


ここまで、ATR FXとはどのようなものか、FXトレードでの設定値や使い方について解説してきました。

ATRオシレーター系のインジケーターで、ボラティリティの大きさからトレンドの強さを視覚的に判断できます。

FXトレードでは、マーケットのボラティリティの移り変わりを理解しておくことがとても重要です。

この記事の内容を参考に、ぜひATRをFXトレードに活用していきましょう。